top of page

少林寺拳法について

IMG_4232_edited_edited.jpg

少林寺拳法とは

少林寺拳法は1947年、日本おいて少林寺拳法創始者宗道臣(以下、「開祖」という)が創始した「人づくりの行」です。

自分の身体と心を養いながら、他人とともに助け合い、幸せに生きることを説く「教え」と、自身の成長を実感し、パートナーとともに上達を楽しむ「技法」、そして、その教えと技法を遊離させず、相乗的なスパイラルとして機能させる「教育システム」が一体となっています。

人間は、生まれながらにして、どのようにも成長してゆける可能性を秘めています。

少林寺拳法は、その可能性を信じて自分を高め続ける人、周囲の人々と協力して物心両面にわたって豊かな社会を築くために行動できる人を育てています。

活動概要
Activity summary

本当の強さとは?

「本当の強さ」を育てる少林寺拳法の修行

いくら困っている人を助けたいと思っても、自分が弱ければその人を助けることはできません。強くなるためには体を鍛えると共に、どんな困難にもひるまずくじけない、不撓不屈(ふとうふくつ)の精神を養う必要があります。

「本当の強さ」とは、頼りになる自分をつくることです。少林寺拳法は修行によって、この「本当の強さ」を目指します。

拳の技術はあくまでも手段

少林寺拳法の修行は身心ともに健全でたくましい人間になることを目指します。それを忘れ、ひたすら技のうまさや腕力の強さを競ったり、相手を倒すことだけに熱中したりすることがあってはなりません。相手を

倒すことだけが目的なら、無手の格闘技など必要ありません。武器など道具を使うほうが手っ取り早いのです。

少林寺拳法の技術を修得することにより、素手であっても自分の身を護れるという自信を持つことです。

負けたと思わない限り負けではない

たとえ相手の力に一時的に負けたとしても、生きている限り、それは負けたと思わなければ、本当の「負け」ではないのです。

生きていく中では失敗することもあります。しかし、人の価値は失敗したかどうかではなく、その失敗から起きあがれるかどうかによって決まります。

自分はダメな人間だと思った時、本当に負けてしまうのです。

自分の人生を力強く生き抜きために、うぬぼれではない「自信」をつけることが大切なのです。

いつでも自分をよりどころにできる…

「己れこそ己れのよるべ」

誰もが、自分のかけがえのない人生を大切にしたいと考えています。自分を大切にするということは、自分の責任で、いやなことはいや、悪いことは悪い、とはっきり言える勇気とそれを正す力を持つことであり、主体性を持ち、自分の可能性を信じることなのです。そのためにはうぬぼれでない自信を持つことです。

金では買えない、いかなる権力をもってしても奪うことができない自信と勇気を持ち、よりどころとできる自己を確立することこそ本当の強さなのです。そして、自分だけではなく、周りの人々の幸せを考えて行動するのです。

少林寺拳法の六つの特徴

拳禅一如

「拳」は肉体を、「禅」は精神を意味します。身体と心は別々のものではなく、互いに影響を及ぼす一体のものです。

少林寺拳法では、身体と心を、どちらかに偏らせることなく、バランスよく修養します。 

力愛不二

慈悲心や正義感に溢れていても、力がなければ、誰かの役に立ったり、助けたりすることはできません。

また、どれだけ力があっても、誇りや信念がなければ、正しい力の使い方はできません。力と愛、理知と慈悲の調和こそ、少林寺拳法の行動規範です。 

守主攻従

少林寺拳法の技法は、不正な暴力から身を守るためにあります。そのため、まず守り、それから反撃する技法体系となっています。

また、確かな守りの体勢を築くことで、相手の弱点を冷静に見極め、有効な反撃ができると考えています。 

不殺活人

少林寺拳法の技法は、誰かを傷つけるためのものではなく、自分や他人を守り、生かすためのものです。少林寺拳法の技法は、人の可能性を実感させ、成長の喜びを味わうために修練されます。 

剛柔一体

少林寺拳法の技法には、突き・蹴りなどに対し、受け・かわしから当身で反撃する「剛法」と、手首を握る・衣服をつかむなどに対して、抜き・投げ・固めなどで反撃する「柔法」があります。剛法と柔法は、互いの特徴を生かし合い、巧みに組み合わせることによって、効果を倍増させることができます。 

組手主体

少林寺拳法の修練は、二人一組で行うことを原則とします。これは、相手の行動に適切かつ柔軟に対処できる実戦的な技法を養うためであると同時に、共に協力して上達し、その喜びを分かち合うためです。

少林寺拳法は日本武道協議会のメンバーです!

少林寺拳法は(公財)日本武道館公認と九つの武道団体で構成されている、日本武道協議会の初期からのメンバーです。平成24年より実施される中学武道必須科目の選択肢の一つにもなっています。延べ会員数は180万人、突く、蹴るなどの剛法と、関節を極めて投げるなどの柔法があり、力に頼らない護身の術が学べます。

bottom of page